先日、「数日前からめまいがすることがある」という患者様がご来院されたこともあり、
今回は「めまい」について。
めまいの症状や原因
めまいとは、実際には動いていないのに、自分の体や周囲が動いているように感じる状態のことで症状や原因は様々です。
めまいは診断が難しい
めまい専門の外来を開設している医療機関の調査によると、めまいの症状を訴えて一般的な耳鼻咽喉科、内科、脳神経外科などを受診し、めまい専門の外来を紹介された患者さんのうち、約6割が原因不明のめまい(めまい症)と診断されていたことがわかったそうです。
めまいは、内耳や神経、循環器、自律神経、心理的要因など様々な要因が絡むため非常に複雑で、専門知識や検査環境が整っていない医療機関では「めまい症」と一括りに診断されがちです。
正確な診断を受けるには、患者さん本人が自分の症状を的確に医師に伝えることが不可欠です。
めまいの3タイプ
めまいは症状によって、
◆ぐるぐると目が回るような「回転性のめまい」
◆ふわふわと体が浮いてるように感じる「浮動性のめまい」
◆くらっとする「立ちくらみ」
の3タイプに大きく分けられます。
回転性のめまいと浮動性のめまいは、主に平衡感覚に何らかの問題が起こることで生じます。
普段私たちは何気なく立ったり歩いたりしていますが、耳、目、足の裏、脳が連携して働き、体のバランスを保っています。
耳の奥にある内耳が体の傾きや動きを感知し、目が視覚情報を取り入れ、それらの情報を脳が統合して「今、自分がどのような姿勢でいるのか」を判断しています。
そのため、内耳に問題が生じたり、視覚情報が正しく処理できなかったり、脳に障害が起こったりすると、脳が正確な情報を統合し判断することができなくなり、めまいが起こるのです。
障害の部位によって症状は異なる
回転性のめまいは主に三半規管などに障害が生じていることで起こります。
三半規管は頭部の回転や動きを感知する役割を担っているので、三半規管が正常に働かなくなると、自分や周囲がぐるぐると回るような感覚が生じます。
浮動性のめまいは主に、内耳の前庭などに障害が生じることで起こります。他にも脳の病気やストレスなどが原因になって起こることもあります。
立ちくらみは血圧を調整する仕組みの異常などによって起こるものです。
フローチャートでタイプを見分ける
「めまいのフローチャート」を使うと、めまいの原因となっている病気の目安を付けることができます。
フローチャートで診断が確定できるわけではありませんが、めまいの頻度やきっかけ、めまいを伴う他の症状を整理することは診断をする上で重要です。
適切な診断につなげるためにも、めまいが起こったら、そのときの状況を書き留めておきましょう。
次回はこの「めまいのフローチャート」を見ながら、もう少し細かくめまいについて見ていきましょう。
千葉県船橋市船橋駅から徒歩7分
◆船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)
☎0474256210
公式LINEアカウント:@xri7464c
★ネット予約も常時受付中!
https://www.shinq-compass.jp/salon/reserve/31508
※ご新規様限定お得なクーポンも発行中!