夏の暑さを東洋医学では「暑気」「暑邪」といいます。
暑気負けしないための呼吸法や回旋運動、また体にこもった熱を放出しやすくするためのツボをご紹介します。
体から熱を逃がすために
梅雨入りした途端の猛暑、急激な湿度の上昇、もはや当たり前となったゲリラ豪雨…
6月なのに本格的な暑さとなっています。
日本の暑さは暑いだけではなく、湿気がとても高く、呼吸をするのもやっとと感じるほどまとわりつく不快感があります。
猛暑日が続けば熱中症の危険も高まります。
不快な暑さを和らげるためには、体から熱を逃がすことがポイントとなります。
そのためには、まず体の力を抜くことが大切で、弛緩することによって熱も逃げやすくなります。
そしてもう一つ、汗腺の働きを良くして汗を上手にかくことも大切です。
暑さを和らげる呼吸法と回旋運動
体の力を抜くのに最適な呼吸法があります。
またその呼吸法の後に回旋運動をすることで、さらに体の緊張が抜けやすくなります。
①力を抜いて立つ
足を肩幅に広げて立つ。
膝はピンと張らず、力を抜いて軽く曲げておく。
腕は軽く広げる。脇に卵を挟むイメージで、柔らかくふわっと。
目は軽く閉じておく。
②呼吸する
吸気は鼻から大きく吸い、呼気は口からゆっくり細く大きく吐き出す。
この呼吸を5~10回繰り返す。
呼気は手の先から入ってきて、その空気がお臍に溜まるようなイメージ。
③回旋運動
下半身はそのままで、後ろを振り返るように上半身を回す。
体に余計な力が入らないようにして、手は自然と体に巻きつくように揺らす。
1~5分間この動作を行う。
暑さを和らげるツボ
・通里(つうり)
手首の内側の一番太いシワを小指側へなぞった時にあるくぼみから、肘に向かって親指一本分下がったところ。
指でぐっと押すように5秒押し、5秒かけて力を抜く。それを5~10回繰り返す。
・應下(おうか)
手の外側の肘関節の少し下で、筋肉が重なっているところ。
痛気持ちいい程度の力でじんわりと5~15秒押し、数回繰り返す。左右両方行う。
これからさらに厳しい暑さが予想されます。
体調を崩さないよう、しっかりと養生していきましょう。
暑い夏を少しでも快適に乗り切るためには、お身体の状態が整っていることが条件の一つとなります。
適度な運動で汗をかいたり、ツボ押しで暑さを和らげるなどのセルフケアに加え、定期的にマッサージや鍼施術などで心身を整えておきましょう。
寝ても取れない疲れ、すっきりしない重ダルさ、もやもやと気持ちが晴れないなど心身の不調でお悩みの方は船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)にご相談ください。
〈初回特別割引キャンペーン実施中!〉
・整身体マッサージ90分+鍼ワンポイント
¥12,705 → ¥10,527でご案内!
・整身体マッサージ90分
¥10,890 → ¥8,712でご案内!
・健康美容鍼灸コース
¥16,500 → ¥9,900でご案内!
↓↓↓ ご予約は下記URLからお入りください ↓↓↓
★ネットからのご予約も24時間受付中!
https://www.shinq-compass.jp/salon/reserve/31508
千葉県船橋市船橋駅から徒歩7分
◆船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)
☎0474256210
公式LINEアカウント:@xri7464c
(こちらに直接メッセージでもご予約承れます)