腰痛が3か月以上続く「慢性腰痛」
腰痛の中には、なかなか治らず長く続くものがあり、3か月以上続くものを慢性腰痛といいます。
患者数は日本国内で約1300万人と推定されています。
慢性腰痛は、ぎっくり腰のように急に生じる強い痛みではなく、重苦しい痛みがだらだらと続きます。
良くなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。
痛みが続くのは、ストレスや不安が脳に影響を及ぼすため。
腰痛があること自体が、ストレスや不安の原因になりやすく、また、仕事や人間関係などのストレスがあると、腰痛が長引きやすいことも分かっています。
慢性腰痛は30~50歳代の働き盛りの人に起こりやすく、都会の事務職の人に多いという報告もあります。
これは、人混みや時間のなかでストレスを抱えやすく、また、長時間同じ姿勢でいる機会が多いことが影響していると考えられます。
ストレスがあると痛みを和らげる脳の仕組みが働かない
腰から痛みの信号が伝わると脳は「ドーパミン」という物質を放出。
そのドーパミンの刺激で放出される「μオピオイド」が神経伝達物質の「セロトニン」や「ノルアドレナリン」の放出を促す。
この2つの物質が痛みの信号を遮断することで痛みを感じにくくなる。
だがストレスや不安に長い間さらされていると、そのドーパミンが放出されにくくなり、痛みを和らげる脳の仕組みが上手く働かなくなる。
〈痛みが続く〉
ストレスがあるとドーパミンの放出が低下する。痛みを和らげる脳の仕組みが働かなくなり、余計に痛みが続く
↓↓↓ 悪循環 ↑↑↑
〈ストレスになる〉
いつまで痛みが続くのか、まだ痛むのではないか、悪い病気ではないかなどのストレスや不安が生じる
慢性腰痛では、痛みがストレスや不安を生み、ストレスや不安があることで痛みが続くという悪循環に陥る。
治療では、この悪循環を断ち切ることが大切となる。
慢性腰痛はストレスを減らして治療する
整形外科などでの診察や検査で原因となる異常が明らかになれば、それに対する治療を行う。
なかには原因が分かっただけで不安が解消し、痛みが軽くなる人もいるといいます。
腰に原因となる異常が見つからない場合や、原因と思われた異常を治療したのに痛みが続く場合は、ストレスに対する治療が必要となります。
勧められるのは、ものの考え方を変え、それを行動に反映させて生活を変えていく「認知行動療法」です。
ストレスで腰痛が長引くという悪循環を断ち切ることが目的です。
自分でできる方法としては、
「好きなことをして痛みを忘れる」
好きな音楽を聴く、映画を見る、歌を歌うなど、自分の好きなことをやっていると、ドーパミンの放出が促されるので痛みを感じにくくなる。実際、趣味を楽しんでいるときは、腰の痛みをあまり感じないという人が多い。
「ウォーキングで痛みを和らげる」
適度な強度の運動を行うと、ドーパミンの放出が促されて痛みが軽減する。他の運動もよいが、ウォーキングが特にお勧め。2~3日に1回でもいいので、継続することが大切。またドーパミンには抑うつを改善する効果もある。
痛みにとらわれず、「痛みはあるけど、動くことはできるし、生活することもできる」と考えられるようになることが大切です。
※上述のような慢性腰痛への認識を一つ頭に入れておくことで心持ちが変わります。
痛みを抱えていることは本当にお辛いことですからね。
長い間、腰痛に悩まされている方はまずは専門機関で原因を明らかにし、治療をすることが大切です。
一人でお悩みにならず、腰痛でお困りの方は船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)にご相談ください。
★ネットからのご予約も常時受付中!
https://www.shinq-compass.jp/salon/reserve/31508
※ご新規様限定お得なクーポンも発行中!
千葉県船橋市船橋駅から徒歩7分
◆船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)
☎0474256210
公式LINEアカウント:@xri7464c