私たちがもっとも親しんでいる桜「ソメイヨシノ」は、開花から満開(花が80%以上が咲いた状態)までの日数が九州から関東までは約7日、北陸から北海道までが5日ほどだそうです。
そして、満開から数日すると一斉に散り始めます。
ということは満開から10日ほどで散ってしまうことになります。
日本花の会によると、花冷えで気温が下がれば2週間ぐらい持つが、逆に気温が高いと1週間で散り始める。とのこと。
花が散るのは花びらの根元に離層という細胞層が形成され、それまで付着していた花托(かたく)から切り離されるから。
そのため満開になるまでは風が少々吹いても花は散りませんが、満開を過ぎると風が吹かなくても散るのです。
江戸染井村の植木職人がルーツ?
ではなぜ、ソメイヨシノは一斉に散るのでしょうか?
ソメイヨシノは江戸時代後期に染井村(現在の東京都豊島区)の植木職人によって作り出されたといわれています。
しかし、ソメイヨシノ同士では交配できず、接ぎ木でしか増やせません。
そのため、ソメイヨシノは1本の原木から接ぎ木によって増えていった、同じ遺伝子を持つクローンなのです。
野生のヤマザクラのように、それぞれが異なる遺伝子であれば、個体によって開花のタイミングも異なりますが、ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子を持っているクローンなので、その地域で気温の条件などが揃えば、一斉に咲き始め、満開となり、散っていきます。
日本人は散り際にも惹かれる
こうして生まれたソメイヨシノは、育てやすいことや樹高もそれほど高くないこと、花が一斉に咲くことから、花見に向いており、また一斉に潔く散る様子が日本人の感性と合っていたため、全国に広がっていきました。
いまや日本中の桜の約8割がソメイヨシノといわれています。
花が一斉に散る「桜吹雪」も見逃せませんね。
お濠や池の水面を桜の花びらが埋め尽くす「花筏(いかだ)」もソメイヨシノならではの風物詩で、俳句の季語にもなっています。
今朝、出勤前に少し足を延ばして船橋のお花見スポット「海老川」の桜を見てきました。
船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)からは徒歩で15分といったところでしょうか。
まだまだ満開。
とても綺麗でした!
早い時間から出店も出て、年配のご夫婦が手を繋いでお散歩していたり、新入生がご家族で写真を撮ったりと微笑ましい光景を目にし、朝から良い気分。
夜は提灯に明かりが灯り、また違う雰囲気となるでしょう。
ちょうどこれからの時期、満開の頃とは別の美しさを魅せてくれる、桜の散り際のソメイヨシノにも注目して、桜のシーズンを満喫したいですね。
船橋へお越しの際は是非足を運んでみてください。
千葉県船橋市船橋駅から徒歩7分
◆船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)
☎0474256210
公式LINEアカウント:@xri7464c
★ネットからのご予約も常時受付中!
https://www.shinq-compass.jp/salon/reserve/31508
※ご新規様限定お得なクーポンも発行中!
この時期は年度始めの忙しなさに加え、朝晩の気温差や春雷などとても不安定で、自律神経が乱れます。
お身体をしっかりと整え、体調管理にお気を付けください。
お身体の不調でお悩みの方は、船橋の鍼灸院 鍼灸・マッサージcare place enishi(えにし)にご相談ください。